📔アプリより手帳派!主婦の私がたどり着いた家計管理法

テーブルの上で、電卓、お金、ペンで家計簿とドイツ語で表記。 家計とお金のこと
家計管理をする様子。

最近、家計管理アプリが主流となっていますが、私は長年『100均の手帳』で予算管理をしてきました。一度、マネーフォワードMEも試してみましたが、やっぱり『手で書いて、予算の余りを楽しみにできる』スタイルが一番合っています。今回は、テトママ流の『家計管理ルーティン』をご紹介します!

📱家計管理、まずはアプリから試してみた

最近は便利な家計管理アプリがたくさん出ていますよね📲
私も「マネーフォワードME」を使ってみたことがあります✨
レシート撮影や自動連携など、とっても便利!

でも使い続けるうちに「これは私には向いていないかも…」と感じ始めました😅
情報が多すぎて、かえって頭が混乱してしまったんです。

✏️やっぱり手帳がしっくりきた理由

そこで原点回帰!100均のアドレス帳に戻してみました📔
店名・金額・残高を自分の字で書くだけ。それが、ものすごくスッキリ!✨

「ざっくり予算」と「あといくら使えるか」がわかるだけで、十分なんです👍
このシンプルさが、自分にはちょうどいい。

💡私流のシンプル家計管理スタイル

毎月のはじめに大まかな予算を決めます🗓️
それからは、買い物ごとに金額と残高を手帳に記入するだけ。
月末に「いくら余ったかな?」と見るのが楽しみなんです😊

細かく仕分けしない分、長く続けやすいのが魅力です🎵

💳キャッシュレスでもゆる袋分けでOK

最近はキャッシュレス決済が多いですが、私は「千円単位」でざっくり管理💴
たとえば930円使ったら1,000円として記録します🧾

こうすれば、繰り上げた端数が自然に貯まっていきます✨
ちょっとした自分ルールですが、ストレスなく続けられます。

🎁余った分はお小遣いに。楽しみながら続ける

月末に余ったお金は、自分のお楽しみ用に🎉
カフェ代やちょっとした贅沢に使っています☕💕

「節約=我慢」ではなく、「楽しみながら管理する」方が続けやすいですよね🌷

📝まとめ|自分に合った家計管理を見つけよう

家計管理の方法に正解はありません🔍

🌷 アプリが合わないなら、やめても大丈夫!
🌷 完璧でなくても、『続けやすい』ことが一番大事!
🌷 自分のペースでできれば、家計管理は『楽しみに』変わります。


アプリが合う人もいれば、私のように手帳派がしっくりくる人もいます💗

大切なのは、自分に合った方法で無理なく続けること✨
これからも「自分スタイルの家計管理」で、楽しくお金と向き合っていきます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました