📈主婦が20代から続けてきた投資の話|優待からNISA、そしてインデックスへ

植物が芽吹く画像。 主婦の投資記録
投資も1からコツコツ育てて行きます。

「投資を始めたいけど、何から手をつければ…?」という主婦の方へ。
このページでは、NISA・つみたてNISA・高配当株など、初心者でもできる投資の始め方をわかりやすくまとめました。
家計管理の一環として、未来のための一歩を一緒に踏み出してみませんか?

私は新卒で証券会社に就職し、20代から『投資』の世界を知りました。
当時は『投資=ギャンブル』というイメージが強い中で、「貯金だけでなく、生活防衛資金の範囲でお金を育てたい」という想いから、投資を続けてきました。

最初は『優待』が楽しみで、身近なおもちゃや食品、日用品などの株を購入。40代となり、今では『NISA』や『インデックス投資』など、より堅実で長期的なお金の運用へと考え方が進化しています。

これから『投資』を始めたい主婦の方へ、私の経験が参考になればうれしいです。

【目次】

【H2】💡投資を始めたきっかけ:『投資=ギャンブルじゃない』

新卒で証券会社へ就職した私は、若いころから『投資』の世界を身近に感じてきました。
『投資=リスク』という印象が強い中で、「生活防衛資金の範囲なら、銀行に寝かせておくより投資した方が良い」という考えが身につきました。

私は、『投資=ギャンブルじゃない』、「投資は難しくない、身近なお金の一部」という印象があり、20代半ばから投資を始めました。
その後、結婚・出産を経て、「家族の将来のため」にできることとして、投資の勉強を再スタート。
最初は株主優待が楽しみで、身近なお店の銘柄から始めました。


【H2】優待が楽しみだった20代~30代

当初の楽しみは『優待』で、身近なおもちゃ会社や食料品、日用品の株を購入していました。毎年届く『優待』は、家族の楽しみにもなり、投資の面白さを肌で感じるきっかけとなりました。


【H2】💰生活防衛資金の大切さと『貯金だけ』からの卒業

『生活防衛資金』をしっかり確保した上で、余剰資金を投資へ。
「銀行で寝かせても増えない」という現実から、投資へ一歩踏み出せたのも、身近なお金の管理から生まれた決断です。


【H2】『人気YouTuber』から学ぶ、NISA・インデックス投資の世界

最近は、有名YouTuberの動画や本から、NISAやつみたて投資の魅力、さらには高配当株の始め方など、初心者向けの情報を学び直しています。
難しそう…という印象が強い投資も、身近なお金から一歩踏み出せれば、未来の生活を豊かにできるものだと再確認できました。


【H2】これからの投資の考え方|主婦だからできる『長期・コツコツ投資』

『投資』は難しいものではなく、身近なお金の使い方の延長線上にあります。主婦ならではの『やりくり』の感覚を、ぜひ『投資』でも活用してみませんか?
これからも、そんなヒントや体験談を発信していきたいと考えています。


【まとめ】

投資は難しく見えますが、身近なお金からでも十分に始めることができます。
もし、これから一歩踏み出したいという方は、ぜひ次の記事『我が家のNISAデビュー体験』も読んでみてください。

あなたも一緒に、未来のための一歩を踏み出してみませんか?🌷


コメント

タイトルとURLをコピーしました